◇「イーゴリ公」序曲◇ | |
文中、リンクのある部分ではMP3でサンプルをお聴きいただけます。 | |
オペラ「イーゴリ公」はボロディン畢生の大作でございます。 ボロディンはこの作品の作曲におよそ18年ほども費やしておりますが、残念ながら未完に終りました。作曲者の没後、旧友のリムスキー=コルサコフとその弟子グラズノフが遺稿を整理・補筆して完成し、現在では19世紀ロシアオペラの重要なレパートリーとして定着しております。
さて、その序曲でございますが、正確に申しますと、実はボロディン自身の作品ではございません。 | |
序曲は、Andanteの導入部で開始されます。これは第2幕の「イーゴリ公のアリア」の前奏部分に基くものでございまして、特にこれといった明確な旋律は出てまいりません。導入部の終わりに現れる動機は「プロローグ」でイーゴリ公の妻ヤロスラーヴナが登場する場面で現れるモティーフでございます。
Allegroの主部はソナタ形式でできておりますが、主要な楽想はオペラの中のものでございまして、その意味ではこの曲、たしかに「ボロディン作曲」と申してもよいかもしれません。 ファンファーレの頂点で第1主題が勢いよく飛び出してまいります。第4幕で歌われます、帰還したイーゴリ公とその妻ヤロスラーヴナの歓喜の二重唱の旋律でございます。ただし、私の解釈によりますと、これは見かけの第1主題でございまして、真の第1主題はそのあとに出てくる第3幕の三重唱の旋律なのでございます。たいていの解説書では、これを単に「推移部」として扱っておりますが、どうも納得いたしかねます。私としましては、見かけの第1主題と真の第1主題を合わせて「第1主題部」と考えるのが、いちばんすっきりするように思えるのでございますが。
続きまして、第2主題部に入ります。
ここではまず、真の第1主題が低音で現れまして、反復転調しながらだんだんと曲を盛り上げてまいります。
再現部の第1主題部は若干の省略はありますものの、ほぼ提示部をそのまま繰り返しております。
このあと、曲は展開部に使われた素材をもとにコーダに突入し、華麗に幕を閉じるのでございます。 | |
(2004.3.9) | |
◆ウインドウを閉じる◆ |