◇「ボリス・ゴドゥノフ」異版あれこれ◇ | |
文中、この色で表示されております部分は、なんとなくでございますm(__)m | |
ムソルグスキーはその短い生涯にいくつかのオペラを手がけましたが、完成いたしましたのはこの「ボリス・ゴドゥノフ」のみでございます。その「ボリス」も、決してスムーズに出来上がったのではございません。
ムソルグスキーがこのオペラに取り組み始めたのは1868年10月で、プーシキンの戯曲「ボリス・ゴドゥノフ」とカラムジンの「ロシア国史」をもとに自ら台本を書き、4部7場のオペラとしてひとまず完成したのは1869年の12月でございます。
<第1部>
<第2部>
<第3部>
<第4部> さて、完成したスコアをペテルブルクのマリーンスキー劇場に提出したところ、このオペラは「ストーリーが重すぎる上に音楽は常識はずれ」、さらに悪いことには「オペラの華ともいうべきプリマドンナの出番が全然ないじゃないかゴルア!」という理由で上演を拒否されてしまいます。
オペラは上演されてなんぼのものでございますから、さすがのムソルグスキーもある程度譲歩、1871年から72年にかけて大幅に手を入れました。今度は女声に活躍の場を与え、ひたすら暗いだけの「聖ヴァシーリー寺院前」の場を削除し、かわりにもっと派手な「クロームィ近郊の森」の場面を加えることにいたします。
<プロローグ>
<第1幕>
<第2幕>
<第3幕>
<第4幕> この「原典版」が1869年版ともっとも異なるのは、オペラが「ボリスの死」で終わらない点でございましょう。ボリスの運命に焦点を当てたのが最初の版だとすれば、この「原典版」では、オペラの重心が民衆を中心としたロシアそのものに移っていると申せるかもしれません。 苦労の甲斐あってやっと上演され、それなりの成功を収めたにもかかわらず、やがて「ボリス」は忘れ去られてしまいます。
ちなみに、ムソルグスキーはもともと貴族の出身でございまして、本来ならば領地からの上がりでラクに食っていける結構な身分だったはずなのですが、農奴解放の際に自分の領地を気前よく小作人たちに分配した結果、ほぼ無一文に近い境遇に立ち至ったんだそうでございます。
さて、ふたたび「ボリス」が甦ったのは、初演からなんと32年も経過した1906年のことでありました。
リムスキー=コルサコフ版では、第4幕の第1場と第2場の順番が「原典版」と逆になっております。つまり、「ボリスの死」を最後にもってきたわけでございますね。このため、ドラマの焦点がボリスに絞られる形になっておりまして、オペラとしては「原典版」よりきれいにまとまっていると申せましょう。 しかしながら、好事魔多し、驕れる者は久しからず、などと申します。時代とともにムソルグスキー研究も進み、どうもリムスキー=コルサコフ版はムソルグスキーの意図を捻じ曲げてるんじゃなかろうか、という意見がだんだん大きくなってまいります。 実は、こういう意見はかなり以前からございまして、リムスキー=コルサコフが最初に「ボリス」の改訂版を出したのは1896年なのですが、そのときも一部から「ムソルグスキーの意図を損なっている」という批判を受け、それに応える形で再改訂したものが1906年のリムスキー=コルサコフ版だったのでございます。 この人の補作のおかげで「ボリス」は世紀の傑作の地位を獲得したのに、オペラがレパートリーに定着した今になって、掌を返したように陰の功労者リムスキー=コルサコフを非難するとは、世間とはまことに移り気なものでございます。とはいえ、リムスキー=コルサコフが「ボリス」に施した改訂はたいへんに大規模なものであったことは事実でして、いったいもとの形はどんなものだったのか、いっぺん聴いてみたい、という興味が湧くことも否定できないのでございますね。
こうしてムソルグスキー自身の「原典版」が不死鳥のように甦ります。しかしながら、この不死鳥はやや華に乏しい不死鳥でありまして、「リムスキー=コルサコフ版」に馴染んだ耳で聴きますと、いささか貧乏臭く響いたようでございます。 さて、ショスタコーヴィチに改訂を依頼しておきながら、当のボリショイ歌劇場は出来が気に入らなかったのだかどうだか存じませんが、ショスタコーヴィチ版を使わず、ボリショイ版なるものを発明いたしました。これはリムスキー=コルサコフ版をベースにしておりまして、それにムソルグスキー自身の削除した「聖ヴァシーリー寺院前」の場を加えたものでございます。ショスタコーヴィチ版の構成が原典版にほぼ従っているのに対しまして、ボリショイ版の場合は次のようになっております。
<プロローグ>
<第1幕>
<第2幕>
<第3幕>
<第4幕> おわかりのように、第3幕から「マリーナの化粧室」の場面が削除され、さらに「ボリスの死」が最後に来ております。オーケストレーションはリムスキー=コルサコフのものですが、「聖ヴァシーリー寺院前」だけはリムスキー=コルサコフ版にございませんので、組曲「コーカサスの風景」で有名なイッポリトフ=イヴァーノフの編曲を使っております。
私の「ボリス」初体験は教育テレビで放送されましたボリショイ歌劇場の公演でございますが、なにぶんまだお子ちゃまの時のことで、細かいところまでは記憶にございません。が、最後が「ボリスの死」で終っておりましたので、おそらくボリショイ版による公演であったかと推察されます。
<プロローグ>
<第1幕>
<第2幕>
<第3幕>
<第4幕>
ご覧のように、ムソルグスキーの作曲したすべての場面をもれなく聴くことのできるすぐれものでございます。しかも、オーケストレーションはリムスキー=コルサコフ(+イッポリトフ=イヴァーノフ)でございますから、それはもう絢爛たる絵巻物でございまして、水もしたたるいいオペラとなっております。購入当時は、狂ったように毎日聴きまくったものでございました。若さとは、まさに疾風怒濤でございますね^^
(追記)
そのようなわけで、当音楽館で細々とやっております「ボリス」の連弾用編曲は、リムスキー=コルサコフ版を基にしております。 | |
(2004.1.1/Jun-T)
| |
◆ウインドウを閉じる◆ |