セレナーデ 第2番 イ長調 作品16 (J. Brahms : Serenade No.2 in A Major, Op.16) |
デトモルト時代、すなわちブラームス20歳代半ばの時期に書かれた2つのセレナーデの2番目の曲。第1番とほぼ同じ時期、1857年または58年頃に着手し、1859年にひとまず完成、1860年2月に公開初演され、7月に手を加えて出来上がった作品でございます。 古典派時代の2管編成フル・オーケストラのために書かれた第1番と異なり、第2番の管弦楽編成はかなり特殊なものとなっております。すなわち、各2本の木管とホルン、そしてヴァイオリンを排除したヴィオラ、チェロ、コントラバスによる弦楽合奏。曲の雰囲気も開放的な第1番とは対照的に、慎ましく内省的な作風となっております。 全曲は5つの楽章から成り、中央のパッサカリアふうの暗く重い第3楽章を、静かな森の息吹を感じさせる第1楽章と活発なスケルツォの第2楽章、穏やかなメヌエットの第4楽章と躍動的な第5楽章が前後で挟み込むという形をとります。
ここではこの曲を、ブラームス自身によるピアノ連弾版でお聴きください。 |
|
(2025.1.16〜1.23) | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
◇「ブラームス/管弦楽曲集」に戻ります◇ | |
![]() | |
◇背景画像提供:フリー写真素材Canary様 | |
◇編 曲:J. ブラームス ◇MIDIデータ作成:Jun-T ◇録 音:jimma |